2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月11日 馬場真哉 数学基礎 統計学 計算ノート ここでは、統計学の教科書を読み進める際に有用だと思う計算ノートを公開しています。 統計学の教科書を読み進める際に、難しい数式が出てきて困ったり、逆に数式が少なくてもう少し数理的な議論を読みたいと思うことがあるかもしれませ […]
2020年12月19日 / 最終更新日時 : 2020年12月19日 馬場真哉 データ分析入門 分散分析の基礎 この記事では、分散分析と呼ばれる検定手法について解説します。特に一元配置分散分析の解説となります。 分散分析の理論と、ソフトウェアを使った実行方法を解説します。 まず分散分析の基本事項を整理してから、分散分析で用いられる […]
2017年7月20日 / 最終更新日時 : 2017年7月20日 馬場真哉 データ分析入門 主成分分析の考え方 最終更新:2017年7月20日 主成分分析は、多種類のデータを要約するための強力なツールです。 この記事では、主成分分析の考え方・計算の方法、そしてR言語を用いた実装方法について説明します。 まずは、主成分分析とは何者で […]
2017年7月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月27日 馬場真哉 データ分析入門 t検定の考え方 t検定について、その考え方や計算の仕組みについて説明します。 マニュアルとして手順を覚えるのではなく「なぜその指標を計算するのか」という理由を理解するようにして下さい。マニュアルとして覚えてしまうと、応用がききません。 […]
2017年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月27日 馬場真哉 データ分析入門 カイ二乗検定 最終更新:2020年12月27日 χ二乗検定(カイ二乗検定・χ2検定)について、その考え方や計算の仕組みについて説明します。 また、より正確な検定とされる「Fisherの正確確率検定」の実行方法や、データの誤った集計がも […]
2017年7月8日 / 最終更新日時 : 2017年7月18日 馬場真哉 平均・分散から始める一般化線形モデル入門 平均・分散から始める一般化線形モデル入門が重版となりました 最終更新:2017年7月8日 おかげさまで、管理人の書いた書籍『平均・分散から始める一般化線形モデル入門』が重版となりました. まずは、書籍の出版に携わられた皆様、そして書籍を購入してくださった皆様にお礼申し上げます。 […]
2017年6月12日 / 最終更新日時 : 2017年6月12日 馬場真哉 数学基礎 情報理論の基礎~情報量の定義から相対エントロピー、相互情報量まで~ 最終更新:2017年6月12日 この記事では「情報量をどのように定義するか」という問題への回答としての、情報エントロピー、そして、相対エントロピー(別名:カルバック・ライブラーの情報量)や相互情報量の導入とその解釈の仕方 […]
2017年5月14日 / 最終更新日時 : 2017年5月14日 馬場真哉 数学基礎 掛け算・割り算・分数の割り算の考え方 新規作成:2017年05月14日 最終更新:2017年05月14日 掛け算と割り算の対応について説明します。 この関係がわかっていれば「分数の割り算」を理解することは難しくありません。 この記事では、足し算から掛け算への […]
2016年9月20日 / 最終更新日時 : 2019年1月8日 馬場真哉 書評 ベイズ統計学の文献(追記あり) 新規作成:2016年9月20日 最終更新:2018年01月8日 ちょっとした規模の本屋さんに行くと、ベイズ統計学の書籍の量と種類に圧倒されるかも知れません。それほど多くのベイズ関連の書籍が出版され、私たちはそのどれでも読 […]
2016年5月14日 / 最終更新日時 : 2019年3月19日 馬場真哉 理論から始める確率・統計 統計的仮説検定の基礎 統計的仮説検定とは、標本を使って、母集団に関する判断を下す手法だといえます。 今回は、ある特定の確率分布に、データが「従っていない」ことを(少し遠回しに)判断することを試みます。 例えば、手持ちのデータの期待値が0ではな […]