アプリ開発
Visual StudioとFlaskで作る書籍管理アプリ:書籍管理機能の実装
この記事では、FlaskとSQLiteを用いた、基本的なCRUD処理の勉強もかねて、書籍管理機能の実装をします。 また、Bootstrapを使って、比較的簡単に、それなりにきれいな画面を作っていきます。 この記事で、書籍 …
Visual StudioとFlaskで作る書籍管理アプリ:ログイン機能の実装
この記事では、Flaskにおける基本的なログイン処理を実装します。 コード全体の概要は『Visual StudioとFlaskで作る書籍管理アプリ:外枠を作る』を参照してください。 ログイン機能は主にFlaskの公式チュ …
Visual StudioとFlaskで作る書籍管理アプリ:外枠を作る
この記事では、Flaskアプリにおける、SQLiteとの接続と切断、BluePrintを用いた機能の分割、テンプレートの実装の方法などを説明します。 Flask書籍管理アプリにおいて、細かい機能は飛ばし、とりあえずの外枠 …
SQLiteとDB Browser for SQLiteを使ってデータベースを構築する
この記事では、無料で使えるデータベースであるSQLiteを、これも無料で使える『DB Browser for SQLite』を使って操作をする方法をごく簡単に説明します。 主な内容は、テーブルの追加だけとなります。 この …
Visual StudioとFlaskで作る書籍管理アプリ:概要
この記事ではPythonの軽量なWebフレームワークであるFlaskを使って、書籍管理アプリを実装する、その概要を説明します。 Visual Studioが用意してくれたFlaskプロジェクトを使用するため、比較的簡単に …
Visual StudioのFlaskプロジェクトの活用
Visual Studioは大変に高機能ですので、ボタンをポチポチ通すだけで、簡単にFlaskアプリケーションを作ることができます。 Visual Studioによって自動で作成されたFlaskアプリケーションを眺めるこ …
Visual Studioを使ったFlaskアプリ開発の基本
Visual Studioを使って、画面に単純な文字を表示するだけの、ものすごく単純なFlaskアプリケーションを開発します。 Visual Studioを使うことで開発は比較的簡単になるかと思います。templateを …
Visual Studioで作ってみたFlaskアプリ
FlaskはPythonにおけるマイクロなWebフレームワークの1つです。同じWebフレームワークであるDjangoと比べるとできることは小さいですが、逆に言えば小さいアプリを作るのは簡単になったかと思います。 この一連 …
Python+Visual Studioで簡単アプリ開発
Pythonを開発するツールとしての「Visual Studio」を紹介します。 Visual StudioはWindowsで有名なMicroSoftさんが作った統合開発環境です。大変に高機能であり、入力補完やエラーのチ …
最近のコメント