時系列分析_実践編

最終更新:2016年1月24日

Rを用いた時系列解析の実践例を載せます。
Rを使えばARIMAもSARIMAもサクッと一瞬で計算できますよ。
時系列解析って何? という方は
時系列解析_理論編
時系列解析_ホワイトノイズとランダムウォーク
も参照してください。



スポンサードリンク

 

目次

1.使用データ
2.モデリングと予測 その1、和分過程でないデータ
3.モデリングと予測 その2、和分過程
4.モデリングと予測 その3、季節変動データ

 

1.使用データ

シミュレーションデータと、Rにもともと入っているサンプルデータを用います。

シミュレーションデータはこちら

set.seed(1)
d <- arima.sim(
n=400,
model=list(order=c(2,0,2), ar=c(0.5,0.4), ma=c(-0.5,0.3)),
sd=sqrt(1)
)

order=c(2, 0, 2)なので自己回帰(AR)モデルが2次で、移動平均(MA)モデルも2次であるシミュレーションデータを作りました。残りのはARモデルやMAモデルの係数とノイズの大きさの指定です。n=400なので、シミュレーションデータは400個作られることになります。

ARIMA(2,0,2)モデルが推定できれば正解です。こちらはARMA過程であって、和分過程ではありません。「定常過程」とも言われる安定した挙動を示します。
「定常過程」についての詳しい説明は参考文献をどうぞ。

こんな形状をしています。

plot(d, main=”和分過程でないARIMA(2,0,2)”)

1_1_ARIMA(2,0,2)データ

もう一つ、和分過程のデータも用意してみます。

set.seed(1)
dd <- arima.sim(
n=400,
model=list(order=c(2,1,2), ar=c(0.5,0.4), ma=c(-0.5,0.3)),
sd=sqrt(1)
)

さっきの和分過程で無いデータとは大分と違った挙動をすることを確かめます。

こんな形状をしています。さっきとはかなり異なっています。

plot(dd, main=”和分過程:ARIMA(2,1,2)”)

2_1_和分過程ARIMA(2,1,2)データ

そして、季節的周期変動があるデータとして、Air Passengerというデータを用います。これは、月別国際空港路線総顧客数 (単位 千人)のデータで、時系列解析のサンプルデータとして割と有名なものです。

data<-ts(AirPassengers[1:132], start=c(1949,1), frequency=12)

AirPassengersのうち、最後の一年間はテスト用として省いておきました。最後の一年間をモデルを使って予測してみて、正しく予測できているかどうかを見極めます。

このプログラムの解説をすると、ts()で時系列データとして読み込むと言う指示を、AirPassengers[1:132]でAirPassengesr というデータにおける1~132番目のデータのみを用いると言う指示を。start=c(1949,1)で1949 年の単位1からスタートということを。frequency=12で 一単位は一年間の12分の一⇒要するに月単位データだと言うことを表します。だから、startは1949年の1月ということになります。

もし(Excelなど)手持ちのデータを時系列データとして読み込みたいのであればこのやり方が普通なのですが、AirPassengersというデータはもともと時系列データとしてRに保存されています。
時系列データであれば、window()関数を使えば簡単に最後の一年間だけ削除することが可能です。

data <- window(AirPassengers, end=c(1959, 12))

こちらの方が分かり易いですね。データにおいて、最後を1959年の12月までにしたわけです。元データは1960年の12月までデータがあるので、一年分をこれで取り除けたと。

データの形式に応じて使い分けてください。

グラフはこちら

plot(data, main=”飛行機の乗客数データ”)

3_1_飛行機の乗客数データ

 

2.モデリングと予測 その1、和分過程で無いデータ

早速forecastパッケージを使ってモデリングしてみます。パッケージforecastをインスト-ルしてから以下を実行するだけで完成。

library(forecast)

model.1 <- auto.arima(
d,
ic=”aic”,
trace=T,
stepwise=F,
approximation=F,
start.p=0,
start.q=0,
start.P=0,
start.Q=0
)

あえて縦に長く書いてみたのですが、指定するのがやや多いですね。
1行目から順番に、
・データの指定、
・情報量基準に何を使うか(今回はAIC)、
・「こう言うモデ ルを作ってみてAICを計算してみましたよ」という計算履歴の一覧をずらずらと表示させてねという指示
・計算をケチらないで、なるべくほとんどの次数の組み合わせを総当たりに計算してねという指示
・近似的な計算手法を使わないでね
・ARモデルの次数は0から順に増やしていってね
・MAモデルも次数は0から順に増やしていってね
・季節部分のARも同様
・季節部分のMAも同様

季節部分のARモデルってなんだか不思議な言い方ですね。
季節モデルでは、12か月ごとにデータをとって、たとえば1月なら1月だけで「1月の影響力」を抽出してやります。で、その季節成分にもARIMAモデルを当てはめているわけです。だから季節成分のデータ数は、元のデータ数÷12個しかありません。
2000年の1月の季節成分は1999年の1月の季節成分から予測できるだろうと考えているわけですね。2000年1月、2001年1月、2002年1月・・・2013年1月みたいにすれば14個のデータセットが作れて、この14個の季節成分においてもARIMAモデルを作るわけ。

結果はこうなります(traceは省略)

> model.1
Series: d
ARIMA(2,0,2) with zero mean

Coefficients:
ar1    ar2    ma1     ma2
0.4847  0.3991  -0.4895  0.2915
s.e. 0.0853  0.0832   0.0889   0.0728

sigma^2 estimated as 1.027: log likelihood=-573.72
AIC=1157.43 AICc=1157.58 BIC=1177.39

うまいこと、ARIMA(2,0,2)モデルを選択できました。ちなみに、たまに(というか、よく)本来のモデルとは別のモデルを 「もっとも良い」として引っ張ってきてしまいます。それだけ時系列モデルを正確に選ぶのは難しいということでしょうか?

モデルが「良い」モデルかどうかは、残差(予測値-実測値)がきれいにばらついているかどうかを確かめることによって、ある程度判断 できます。
要するに、予測値の方が実測値よりも常に大きいとかいうような系統的な誤差があれば失敗ということになります。また、残差に自己相関があれば、これはこ れでうまくモデリングできていないことになります。誤差はあくまでも、誤差らしくあるような状態が理想である訳。

tsdiag(model.1)

とすれば、こんなグラフが出てきます。

1_2_残差のチェック
3つグラフが出てきますが、一番上が残差のプロット。2番目が残差の自己相関です。これはなるべく小さい方がよいです。3番目が残差が本当に「誤差らしい 誤差(ホワイトノイズ)」になっているかの検定プロットです。丸いぽつぽつが上の方にあって、青い線を下回らないようであれば、ホワイトノイズと見なすこ とができます。

最後に予測をしてみます。

forecast(model.1, level = c(50,95), h = 10)

結果はこちら

> forecast(model.1, level = c(50,95), h = 10)
Point Forecast   Lo 50    Hi 50     Lo 95     Hi 95
401  1.9577834  1.27435577  2.641211  -0.02815271  3.943720
402  1.2923192  0.60888372  1.975755  -0.69363975  3.278278
403  1.4077599  0.57809577  2.237424  -1.00311706  3.818637
404  1.1981052  0.33803368  2.058177  -1.30113105  3.697341
405  1.1425668  0.23246153  2.052672  -1.50205987  3.787194
406  1.0319697  0.09208583  1.971854  -1.69918896  3.763128
407  0.9561992  -0.01202450  1.924423  -1.85731078  3.769709
408  0.8753329  -0.11464335  1.865309  -2.00138649  3.752052
409  0.8058969  -0.20268714  1.814481  -2.12489402  3.736688
410  0.7399671  -0.28383077  1.763765  -2.23503281  3.714967

level = c(50,95)とすると、95%予測区間と、50%予測区間が両方同時にもとまります。h=10は、10期先まで予測すると いう意味です。

プロットしてみます。
まずは直近の予測結果を返します。

plot(
forecast(model.1, level = c(50,95), h = 5),
shadecols=c(“yellow”, “orange”),
fcol=1,
xlim=c(390, 405),
ylim=c(-3, 4),
lwd=2
)

1_3_定常過程の近未来予測

しっかり予測してくれていますね。
では、長期予測をするとどうなるでしょうか。

plot(
forecast(model.1, level = c(50,95), h = 100),
shadecols=c(“yellow”, “orange”),
fcol=1,
)
abline(h=mean(d))

1_4_定常過程の長期予測

ホワイトノイズとランダムウォークで説明したように、長期的には平均に回帰するだろうと考えているわけです。
ARIMAモデルで長期予測をしたいなら簡単ですね。平均値を出せばよい。

複雑な統計モデルを使っても、長期予測はあてにならないことを確認してください。

 

2.モデリングと予測 その2、和分過程

今度は 和分過程のモデリングをしてみます。

予測区間のとられ方がかなり変わるので、そこに注目すると特徴がよくわかります。

model.2 <- auto.arima(
dd,
ic=”aic”,
trace=T,
stepwise=F,
approximation=F
)

結果はこちら

> model.2
Series: dd
ARIMA(2,1,2)

Coefficients:
ar1    ar2    ma1    ma2
0.4847  0.3991  -0.4895  0.2915
s.e. 0.0853  0.0832  0.0889    0.0728

sigma^2 estimated as 1.027: log likelihood=-573.72
AIC=1157.43 AICc=1157.58 BIC=1177.39

今回もうまく推定できました。しかし、いつもこういくとは限りません。

たとえば、モデルを作るのに用いるデータを一体どれくらいの期間の長さを使えばいいのか、長すぎても短すぎても余り良くない……なんていうことを考えて行くとかなり難儀します。今回はそういう難しい話は無視して予測してしまいました。

今回は残差プロットは無視して、先に予測をしてみます。

 plot(
forecast(model.2, level = c(50,95), h = 100),
shadecols=c(“yellow”, “orange”),
fcol=1
)

abline(h=mean(d))

2_2_和分過程の長期予測

時が経つにつれて、予測幅(95%の確率でとりうる値の幅)がどんどん大きくなっていきます。これが和分過程の特徴です。ようするに、 精確な予測が難しくなっているわけです。

元々のデータのグラフの形も、和分過程で無いものと比べると、大分と違うことが見て取れると思います。

 

4.モデリングと予測 その3、季節変動データ

最後に、季節変動データの予測です。SARIMAモデルもauto.arimaで勝手に推定してくれるので、全部任せてしまうことに します。

model.Air <- auto.arima(
data,
ic=”aic”,
trace=T,
stepwise=T,
approximation=F,
allowdrift=F,
start.p=0,
start.q=0,
start.P=0,
start.Q=0,
)

 

結果はこちら

> model.Air
Series: data
ARIMA(1,1,0)(0,1,0)[12]

Coefficients:
ar1
-0.2431
s.e. 0.0894

sigma^2 estimated as 108.9: log likelihood=-447.95
AIC=899.9 AICc=900.01 BIC=905.46

こちらも1次の和分過程となりました。増加や減少トレンドは、和分過程としてモデリングすると上手く表すことができます。

ここで、いままでは省略していたtraceのけっかにややおかしなところが見られます。
traceはauto.arima関数を実行したときにtrace=T指定をしておくと勝手に出てくる出力ですが、このような結果になっているはずです。

ARIMA(0,1,0)(0,1,0)[12] : 905.0652
ARIMA(0,1,0)(0,1,0)[12] : 905.0652
ARIMA(1,1,0)(1,1,0)[12] : 900.8231
ARIMA(0,1,1)(0,1,1)[12] : 901.7211
ARIMA(1,1,0)(0,1,0)[12] : 899.9021
ARIMA(1,1,0)(0,1,1)[12] : 901.0524
ARIMA(1,1,0)(1,1,1)[12] : 1e+20
ARIMA(2,1,0)(0,1,0)[12] : 901.3376
ARIMA(1,1,1)(0,1,0)[12] : 900.9716
ARIMA(2,1,1)(0,1,0)[12] : 902.9668

Best model: ARIMA(1,1,0)(0,1,0)[12]

ひとつだけ、AICのあたいが1e+20という意味不明なことになってしまっていますね。
stepwise=Fにしてもすべてのモデルを総当たりに計算できているわけではないのは、こういう状況がよく生じるためです。

こういうときは、気になるモデルのAICを手作業で計算してやりましょう。

arima(data,
order=c(1,1,0),
seasonal=list(order=c(1,1,1))
)

arima(data,
order=c(1,1,0),
seasonal=list(order=c(0,1,0))
)

一つ目のarimaはAICが算出されていない次数のARIMAモデル作成を指示していて、二つ目は、今回ベストモデルとして選ばれた時数を使っています。関数によってAICの計算方法が違ってたりするので、AICを比較する際は同じ関数で計算されたAIC同士で比較する癖をつけたほうが良いと思います。

で、結果だけ書くとauto.arimaの結果を使って問題ないことがわかりました。
このベストモデルを使って予測を行います。

予測と実際の結果を合わせてプロットしてみます。

plot(
forecast(model.Air, level = c(95), h = 12),
shadecols=c(“yellow”, “orange”),
fcol=2,
flwd=2,
xlim=c(1958, 1961),
ylim=c(300, 675),
type=”o”,
xaxt = “n”,
main=”予測結果”
)

lines(AirPassengers, type=”o”, lwd=2)

Axis(
at = seq(1958, 1961),
side = 1
)

3_2_飛行機の予測結果

 そのままだとx軸がやや変な感じになってしまったので、plotにおいてxaxt = “n”を指定してx軸を消去した後にAxis関数を使って別個にx軸を設定しなおしました。

まぁまぁうまく予測できていることが分かります。

 

参考文献


経済・ファイナンスデータの計量時系列分析 (統計ライブラリー)

 
このサイトで時系列解析関連の記事を書く際は必ず参照している本です。
時系列解析の基本となる考え方から始めて、モデルの詳しい説明まで載っています。
今、時系列解析を学びたいと思った方はこの本から入ると良いでしょう。
 

Rによる時系列分析入門

 
Rを使ってARIMAモデルを推定する方法がとても丁寧に乗っています。
forecastパッケージは使っていないのでコードをそのまま使うのは無理かもしれませんが、時系列解析の基礎を学ぶには良いと思います。
 

現場ですぐ使える時系列データ分析 ~データサイエンティストのための基礎知識~

 
大変読みやすい、Rによる時系列解析の入門書です。
ARIMAモデルが載っていないのは残念ですが、ARモデルの説明はあります。
GARCHモデルなどより進んだモデルのことも載っています。
 

 

書籍以外の参考文献

Package ‘forecast’ 説明書(PDF)
http://cran.r-project.org/web/packages/forecast/forecast.pdf

時系列グラフの設定はこちらのサイト様に詳しく書かれていました。
もうかつ丼でいいよな 時系列プロット



スポンサードリンク

 

時系列分析_実践編” に対して3件のコメントがあります。

  1. masa より:

    はじめまして。

    最近Rを勉強しだしました病院勤務の薬剤師(博士課程)です。

    時系列分析に非常に興味があり、拝見させて頂いております。

    質問があるのですが、同一時系列に複数の観測データがあった場合はどのように処理をして解析するのが適切なのでしょうか?

    また関西方面でRの勉強会などを開催される予定は御座いますか?

    1. 馬場真哉 より:

      masaさま

      はじめまして。コメントありがとうございます。
      管理人の馬場です。

      返信が遅れまして、申し訳ありません。

      さて、ご質問の件ですが、「同一時系列に複数の観測データ」というのが具体的にどういう状況なのかによって、対策は変わってくると思います。

      病院に勤務されているということで、事例として思い出したのは

      Annette J Dobson著
      田中、森川、山中、富田 訳
      「一般化線形モデル入門 原書第2版」
      の11章、
      「クラスタデータ及び経時データ」の例です。
      これは脳卒中過程からの回復データの分析例です。

      ぜひ書籍を読んでいただきたいと思いますが、ざっと要約すると

      1.3タイプのリハビリ手法で、どれが最も回復が早いか知りたい。

      2.各タイプごとに8人の患者さんのバーセル指数を毎週、8週間計測した。
      →1~8週間に8人分×3タイプ(24こ)のデータがあるということ。
       同じ8週間の間で複数データがあるので、似たような状況かなと。

      3.3タイプのリハビリ手法で、回復の早さに差があるか調べたい

      4.バーゼル指数を応答変数、時間を説明変数として、傾き(時間の係数)がリハビリのタイプごとに違うか検定する。

      この時の解析手法としては、GLMM(一般化線形混合モデル)を使って、患者様毎にランダムエフェクトを導入するというものでした。これにより、患者様毎の個性(というか相関)をある程度排除することができます。

      GLMMはうちのサイトでも解説しています。良ければどうぞ。
      http://www.slideshare.net/logics-of-blue/2-7glmm?ref=http://logics-of-blue.com/%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%96%99%EF%BD%9E%E4%BA%8C%E6%97%A5%E7%9B%AE-%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%8C%96%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E7%B7%A8%EF%BD%9E/

      GLMM以外にも、私は詳しくありませんがGEE(一般化推定方程式)の使用も検討されるとよいでしょう。
      GEEでも系列相関をある程度モデル化可能です。

      ……柔軟にモデルを組むということであれば、状態空間モデルを作成することも一つの手です。
      この場合はうちで解説しているdlmパッケージではなく、BUGS言語を用いて、ちょっと細かくモデルの指定をする必要があります。
      面倒くさいですが面白いことがたくさんできますよ。
      (例えば「ウミガメ 状態空間モデル」で検索してみてください。いろいろな場所で観測されたウミガメの個体数の時系列データすべてを説明する全海岸共通の年変動トレンドを抽出できるか。という解析がされています。たくさんの時系列データをまとめるという意味で参考になるかもしれません)

      検討なさってみてください。

      Rの勉強会ですが、今のところ参加予定はございません。
      そういった情報にはからきし疎いので、もし何かイベントあれば教えてほしいくらいです。
      関東圏に在住しておりますので関西まで行けるかは難しいですが、もしお会いする機会があれば、その時はどうぞよろしくお願いします。

  2. masa より:

    管理人 馬場様

    早速のお返事、また曖昧な質問にも関わらず参考資料まで教えて頂き有り難う御座いました。

    大学の図書館で早速探してみます。

    私の解析は下記のようなイメージです。

    薬Aを患者様に投与する→Bという検査値が変動する→Cという検査値が数日の期間をもって遅れて変動する→身体的症状Sが出現する

    というイメージ(実際の臨床データではそのように感じています)でデータを集めています。また、BとCには遅れ相関があると考えております(ccf関数などを使用する??)。

    最終的にはBを元に身体的症状Sを早期段階で予測したいと考えています。またBに及ぼす因子(体重や年齢など)を解析したいと考えています。

    勉強会等でお会いできる日を楽しみにしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください